分かち合う

父の料理がおいしくないーーそんなテーマの投稿欄を読んだ(読売新聞)。最初の投稿者が"お世辞にもおいしくない。"家族が困っているどう対処すれば?"と問い掛けそれに対する意見や助言が相次いだ

 

まず"うちの父もひどかった"ご飯だけ炊いてもらい"などの共感が多数一方で家族に貢献したい気持を受け止めて話し合いをと"融和"を促す声も

 

記者(男性)もこの連休台所に立ち、「チャーハンならできるけど作ろうか?」と家族に聞いてみた二人の子はそれならいらないとつれない返事妻からはたまにやるんだから食べたいものを聞いて作ったら?」と鋭く切り返され意気消沈した

 

自戒を込めて振り返れば心のどこかに"やってあげている"という気持ちがなかったかジャーナリストの治部れんげさんの話を思い出した米国の共働き夫婦を取材した際夫たちは家事についてヘルプ(手伝う)」ではなくシェア(分かち合う)という言葉を使っていたという

 

家族の役割分担はさまざまただ自分も責任を担うという。"主体者の自覚"があれば何げない支えや言葉にも感謝の心が湧く責任を分かち合い互いを思いやる家庭の和楽はそこから始まる