心の港

30年ほど前歌手のアグネス・チャンさんがアメリカの大学院で学んでいた時のこと授業で家族のあり方が議論のテーマになった

 

理想の家族像を問われたアグネスさんが、「父親と母親がいて子どもが何人かいるというのが基本型だと・・・・・と言った途端一斉に反論がでは父親か母親に先立たれた家族は子どものいない夫婦は結婚しない人はーーー議論の中自分の固定観念や偏見に気付いた

 

帰宅後、3歳の長男に聞いた。「いい家族ってどんな家族かな?」。すると近づいてきて小さい手を胸に当てながら言った。"思い出すとこの辺が温かいもの"。一緒にいなくても血縁がなくてもさらに生死をも越えて"心を温めてくれる存在"が家族なのだと思い至った

 

多様化する社会で家族の形もさまざまだそれでも変わらない物は何か先生は家族についてありのままの自分を受け入れてくれる心の港。」どんな人生の嵐に遭おうと安心できる"よりどころ"があれば人は力を得て再び立ち上がれる

 

人間をつなぐのはでなく」。この血の通った絆を家族にだけでなく地域に広げ社会を潤すのが我の運動だ

私は、必ずこうなる

夢を持つ人は美しい夢の実現に生きる人はさらに美しい

 

2016年の体験主張大会で、「冬の農業地域の一大産業にする夢を語った長野県の60代の壮年24メートル長さ90メートルの巨大ハウス2棟で約9000株のトマトを通年栽培する中でも冬の厳しい寒さを乗り越えたトマトは果物のように甘く芳醇で魔法のトマトと大人気この話を聞いた知人の紹介で島根県最大規模のトマト団地を任されている

 

兵庫県酒米を作る70代の婦人は17年の同じ大会で、「我が家の"日本一の山田錦""日本一のお酒"を造りたい彼女の夢を知った友人が尽力し造り酒屋が決定昨春に続き今春も大吟醸酒ができた今や市長も太鼓判をおす地域の名産品としてふるさと納税のお礼の品にもなっている

 

二人に共通するのは皆の前で夢を語ったこと心からの思いが声となって伝わると自分一人の夢がみんなの夢に変わるのかもしれない仏法の一念三千の哲学は心の限りない広がりを教える

 

夢を持つのに年齢は関係ない。「わたしはそんなふうにはなれないと思えば未来の自分を壊すことになる。「私は必ずこうなる❗」と思えば未来の自分をつくることになる心一つで人生はいくらでも開けていく

抜苦与楽

ことわざには逆の意味を持つものがある例えば待たれる身より待つ身待つ身よりも待たるる身」。前者は待っ人のほうがつらく後者は誰かを待たせなくてはならない方がつらいという意味だ実際待つのも待たせるのもどちらもつらいものだが、「待つという行為に何らかの意味を見いだした時単なる負の感情とは異なる"新しい価値"が生まれる

 

鍼灸院を営む父の影響もあって大学の医学部進学に挑戦しても合格を果たせない彼は自分のふがいなさに消沈し両親はそんな息子の姿に心を痛めた

 

ある日母は祈る中で気付いた。"「待つ力は相手を信じる力"。「私たち夫婦の祈りはただ息子の合格を待つ"受け身の戦い"ではないと思えたらすごく力が湧きました」。その一念の変化に呼応するかのように彼は勉強に一層奮起し、8年間の浪人生活に終止符をを打ちついに今春医学部に合格した

 

価値ある人生の極致は人間の信頼に応え報いようといかなる苦難にも屈せず走破していく果てに達するものと語っている将来、"ドクター"として抜苦与楽の実践に挑む彼の人生の指針ともなろう

最も手強い強敵

東京のある地区の集いで婦人が体験発表を行った婦人は結婚後住んでいるマンションの自治会や地域コミュニティーの活動に参加15年にわたる活動からは学ぶべき知恵が多かった

 

当初は近隣と絆を結ぼうと思ってもなかなか踏み出せないそこで大切にしたのがあいさつ」。モットーは"自分から元気よくさわやかに"。一人また一人と友好を築き地域活動に貢献する姿はグループの理解にもつながった

 

最初は臆病との戦い今は惰性との戦いと婦人絆をさらに強めるにはいつの間にか陥っている"惰性"を破るしかない。"今まで通り"という安易さや"あの人はこうだから"という決め付けを排し一歩踏み込んで相手と語りあえば新しい世界が広がる

 

昭和31年の大阪の戦いの折一部マスコミが報じたそんな中傷を歯牙にもかけず関西の人は朗らかに対話を展開逆風を追い風へと転じ金字塔を打ち立てた

 

強敵を伏して始めて力士をしる。「強敵とは他人や環境のことだけではないむしろ最もてごわい強敵は自分」。新しいことをやるには常に自身の弱い心に打ち勝つことから始まる

生き証人の一人

水の都ベネチアアドリア海に無数の杭を沈めてできた埋め立て地だ美しい聖堂も邸宅もその上に立つしかし町を飾りたてても水上に暮らすたよりなさは消えないこの地に立つとベネチア人の何百年もの孤独を足の下に感じると随筆家の須賀敦子さんは記す

 

現代の東京も海を埋め立てながら広がった臨海部にある夢の島公園2都立第五福竜丸展示館がリニューアル開館した。65年前米国の水爆実験で被曝した第五福竜丸の船体を保存・展示し核の恐ろしさを伝える施設だ廃船にされたこの木造船は当時ゴミの集積地だった同館の周辺にしばらく放置されていた

 

やめてくれ」。ヘドロまみれの船体を後世に残すと聞いた元乗組員の大石又七さんは思った船上で死の灰を浴びた記憶がよみがえる仲間の死病気や差別への恐怖口をつぐんだが船が市民らの手できれいにされ展示館が1976年に完成するとぽつぽつ体験を語りだす。85わずかな生き証人の一人だ

 

須賀さんがベネチアの歴史をたどる手がかりは過去の記憶を宿す河岸の名や石碑そして友人の回想だった東京臨海部では 高度経済成長期のゴミの埋め立て地が公園となり次の五輪開催を前に競技場整備め進む小さな展示館に収まったモノや人の肉声だけが足元の歴史を語り埋め立て地のたよりなさをぬぐう

気迫と執念の行動(

令和最初の大相撲は平幕の朝乃山が優勝を飾った富山県出身の力士の優勝は明治から大正にかけて活躍した横綱太刀山以来実に103年ぶりである

 

朝乃山は小学生の時太刀山の遺族の寄付によって誕生した太刀山道場に通ったしこ名の、「太刀山の意味も込められている。56連勝や幕内での確率が約割に達するなど太刀山は抜群の強さを誇った

 

四十五日(一月半)」ーーー 太刀山の突っ張りはそう呼ばれた。「ー突き半で相手を 土俵の外に飛ばしたからである相撲では押して勝つことが極意いわれる相手がどう出てくるのかを待つのではなく先ず自らが前に出て攻め抜いていくこの鉄則はあらゆる勝負の世界に通じよう

 

昭和31(1956)大阪の戦いが終盤に入った612新たな一つの祈念を加えたそれは、「大阪のいかなる人であれこのたびの戦列に加わって味方となることこの"敵をも味方に変える"気迫と執念の行動が、"まさかが実現"の勝利を開いた

 

6月へ、「いよいよ・はりあげてせむべし勇んで nTech で平和と幸福を開く対話に挑みたい 。

無限の可能性

幼児教育や高等教育の無償化が進められている。19世紀のフランスでも教育の無償化を訴えた政治家がいた文豪ビクトル・ユゴー

 

議員としても活動した彼は貧困を根絶するには教育改革が欠かせないと主張初等教育を義務教育にすること高等教育を全て無償とすることなどを訴えた

 

子どもの本当の名前は何か皆さんはご存知だろうかーーーちょうど150年前の1869ユゴーある集いで大人たちに問い掛けた。「それは未来である。」「子どもの心に種を蒔こう正義を与え歓喜を与えて上げよう子どもを育てながら未来を育ているのである

 

子どもは未来」。であるならば未来から過去を振り返った時どのような言葉を掛けられどう向き合ってもらえたか試されているのはむしろ現在の大人の側であろう赤ん坊にさえもを幸福へ導く指導者と育ちゆく無限の可能性を見つめられた未来を楽しみに若き心に希望の種を